桂古流いけばな/活け花/フラワーアレンジメント/フレグランスフラワー

ホームサイトマップ
桂古流いけばな
桂古流いけばな 最新情報
 
桂古流いけばな 展示会や展覧会などの最新情報
 

いけばな協会展 三次展  新宿高島屋


いけばな協会は保険機構としていけばな界に貢献した一面があります。
いけばな協会展は、今までの展覧会みたいにピリピリしている空気感ではありません。どこかフェスティバルの要素を取り入れた展覧会です。
今年も和やかなに会員を相互の親睦がはかられた展覧会でした。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品   作品
田島華宣

土佐水木

難しい用流しの客位です。
足の高いタイプですが、六世家元華盛好みの薄端です。 用から体にかけてバランスよく枝を流せています。
 
安達文桂

着色枝垂れクワ、胡蝶蘭、エメラルドウェーブ

器が正方形なので動きが大きくなるよう枝垂れクワを思い切った使い方にしました。 会期中心配しましたが、キチンと立っていてくれましたね。
桂古流いけばな新藤花道学院
作品   作品
小島彩香

啓翁桜

黒パイプ花器を使って二重いけとしました。両手切りにならないこと、陰陽が和合するようにいけることなど、難しい約束がありますが、とてもきれいに仕上がる花です。
 

渋谷鶴遊

ボケ・孔雀ヒバ

2種合わせいけです。あばれているボケなので苦労しました。枝ぶりをみて、良くまとめました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品   作品
大川保華

ライム・つる

はじめに器が決まりました。その後の素材選びに色々と工夫され、とても完成度の高い作品に仕上がりました。
 

利根川華保

アイリス・サンシュユ・伊吹

寄せ三管に活けました。いかに狭い空間に活けるか、枝を交差させずに活けるかを技として見せます。上手に出来ました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品   作品
古屋美窓

桜・貝母百合

高卓を使った作品です。枝を一気にためて形にしていきます。高卓の脚は二重の花器と同じ理屈です。両手切りにならないよう注意しながら活けます。
 

森田瑠華

雪柳・チューリップ・麦・スイトピー

寒色で女性らしい作品に仕上げました。とても柔らかな色と形にしてあります。 投げ入れの花器も、良く見付けてきました。大変素敵なデザインです。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品   作品
川西直華

孔雀ヒバ・小手毬・バラ

透かしの薄端はとても品格があり良い器です。ここに合わせる花材は3種併せ活けなどとても似合いますが、レベルの高い活け方になります。何週間も練習して隙のない作品に仕上げました。
 
?子佳華

ボケ・伊吹

2種合わせいけです。花材が暴れている枝でしたが、調整しながら活けました。特徴を良く捉えたたちいけです。
桂古流いけばな新藤花道学院
作品   作品
下田華美

ラナンキュラス・ブルースター・スイトピー

ご自身の世界をとても丁寧に表現されています。花材のクオリティや小物の質感まで大事にされています。作品全てを慈しむ姿勢は共感を呼びます。
 

今野清華

桜・孔雀ヒバ・スイトピー

漂白の桑の幹を据えました。2つの水盤を疎密のコントラストつけて活けました。満開になったところは、とても見事でした。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品   作品
西尾紀華



大変珍しい器でした。ガラス花器の底面が流木の凹凸と一致していました。いけばなは、主役を目立たせるように使うのが大事です。今回は桜一色でガラスのユニークさを前面にだしました。
 

小林祐華

ガーベラ、ラナンキュラス、
オクロウレルカ

ピンクと白をメインに可愛らしくまとめました。作品に広がりを与えるため鏡を意識的につかいました。壁に写った影も綺麗です。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品   作品
大野東峰

カラー、葉蘭、ヒアシンス

高さを意識した作品です。葉蘭にはキラキラ光るストーンを配しました。足元のガラスは、小林さんと連作しました
 
福島康香

孔雀ヒバ・ボケ・石化柳

お生花のお稽古をしっかり積んでいるので、形に揺らぎがありません。窓のボケもいい形で収まっています。
桂古流いけばな新藤花道学院
作品   作品
江原政甫

朝鮮マキ・ボケ

すっきりとまとまったお生花になりました緑の葉とボケの赤がとてもいい対比になりました。器は六世好みの薄端です。
 
藤嶋華祥

ボケ

竹の二重切り花器です。小振りですが根付きのいい表情をしています。赤ボケもとても蕾が多く壁から浮きあがって見えています。
桂古流いけばな新藤花道学院
作品

池田柊月

漂白三椏・サンダーソニア・マンサク他

今回は、思い切って高さを表現してみました。上からさがるアスパラガスにもダイナミックさを感じます。無駄が省かれ印象的な作品になりました。

桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院


日々のお稽古から

作品   作品
坪井瑠華

吾亦紅・シャガ・素馨・リオン・竜胆

ご自宅の籠をお持ちになりました。
一足先に秋の風情を表現しました。
籠のボリュームが大きいので、リオンを高く使い、空間を取り込みました。
 
下田華美

クルクマ・スプレーバラ・ドラセナ

白のドラセナを涼やかに活けました。
先端の色がとても可愛らしいです。
緑の分量も豊かで瑞々しい姿でした。
桂古流いけばな新藤花道学院
作品   作品
福住祐果

雲竜柳・ヒペリカム・ガーベラ

とても暑い日に撮影しました。
水中をどう見せるか、しっかり悩んでギリギリまで水を入れることで表情を豊かにしました。
 
大野東峰

パンパスグラス・リューカデンドロン・モンステラ

パンパスグラスを高く使うことで、秋の気配を出しました。
銀の器との相性もよかったです。
桂古流いけばな新藤花道学院
作品   作品
小林?子

谷渡り・リューカデンドロン・モンステラ

クルクル回る谷渡りが波頭のようです。涼やかさを形のみで表現しています。器のカーブとも良い関係です。
 
長谷川桃子

オクラ・リューカデンドロン・ガーベラ・ドラセナ

変形花器の中でも最も変わった器を選びました。縦横の比率、配色、とても良く計算されていました。魅力的だったと思います。
桂古流いけばな新藤花道学院
作品   作品
齋藤祥莨(花定式)

パンパスグラス・トルコキキョウ・ドラセナ

初めてパンパスグラスを剥きました。穂の美しさに感動していました。パンパスグラスは重いので寄りかからせて固定します。上手に活けられました。
 
?子佳華

雲竜柳、クルクマ、ドラセナ

ガラスの器に突き出していくように活けました。
柔らかいカーブが夏の終わりを感じさせます。
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
●過去の情報 2016年│ 1月2月3月4月5月6月

●2015年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

●2014年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月

●2013年│ 1月 2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月

●2012年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
12月
●2010年│ 1月2月3月4月 5月 6月7月8月9月 10月
11月 12月│ 

 

財団法人 新藤花道学院
〒330-9688
埼玉県さいたま市浦和区高砂1-2-1
エイペックスタワー南館 桂古流会館
Tel
048-822-4040
Fax
048-822-7219
Mail
shindo@ikebana.ne.jp

 

桂古流
最新情報
お稽古情報
作品集
活け花コラム
お問い合わせ
フラワーアレンジメント
フレグランスフラワー
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流最新情報お稽古案内作品集活け花コラムお問い合わせ
桂古流家元本部・(財)新藤花道学院 〒330-9688 さいたま市浦和区高砂1-2-1 エイペックスタワー南館