桂古流いけばな/活け花/フラワーアレンジメント/フレグランスフラワー

ホームサイトマップ
桂古流いけばな
桂古流いけばな 最新情報
 
桂古流いけばな 展示会や展覧会などの最新情報
 

第44回 さいたま市いけばな芸術展

4月14日〜16日 埼玉会館地下展示室

さいたま市いけばな芸術展は埼玉会館を会場にしています。
第1第2第3ある地下展示室を全室使うと、とても広い会場になります。
170人が一度に出品できます。

  作品
丸林静香

太藺・カラー・アリアム

直線と曲線をシンプルに対比させました。ここまで見事にコントラストを出すのは難しいです。
 
田中知舟

ベニスモモ

水揚げの難しい花材の代表がベニスモモです。枝葉をできるだけ削ぎ落とし、立ちいけに仕立てます。小作ですが印象に残る花です。
桂古流いけばな新藤花道学院
  作品
山口梅耕

御衣黄・孔雀ヒバ

緑の桜は御衣黄と言われます。とても美しく幻想的な桜です。やや細めでしたので孔雀ヒバで足元にボリューム感を与えました。
 
森田和華

コデマリ・枝ピー・トルコキキョウ

白と緑を基調にしました。自由奔放な枝の流れを楽しむように活けました。
桂古流いけばな新藤花道学院
  作品
米澤華章

カラー・モンステラ

ガラス花器にカラーとモンステラを配しました。トロピカルな魅力あふれる作品になりました。奥に飛んだピンクカラーはとても可愛らしいです。
 
志田米華

海棠・孔雀ヒバ

ご自身でわざわざ探してきた海棠です。とても迫力のある枝ぶりでした。丁寧に脇枝を払いすばらしい形に生まれ変わりました。

桂古流はさいたま市展に37人出しています。全22流派のなかで出品者ナンバーワンです。出品者のおよそ4.5人に1人が桂古流です。
桂古流は人数が多いだけではありません。一人一人のポテンシャルの高さが結果として出品者数に繋がっているのです。
「私が桂古流の代表なのだ。私の作品が桂古流の代表作だ」と誇りに思っている証拠です。

  作品
中村好華

桜(天の川)

六世家元が好んだ花材です。ためが効きます。花も大きく豪華です。 やはり六世好みの薄端
に活けました。
 
奥村陽春

赤づる・ゴデチア・ラナンキュラス

器を縦に置きました。前後の奥行がとても大胆に表現できました。赤づるか楽しいフォルムを描いています。
桂古流いけばな新藤花道学院
  作品
後藤華和

青竹・菖蒲,木苺

立派な器に青竹をシンボリックに使いました。菖蒲を使い初夏らしさも加えました。とても清々しい作品です。
 
辻村美枝花

モルセラ・チューベローズ・夕霧草・ポリシャス・撫子

丸い器に逆らわずフォルムを生かすようにしました。空間の取り方や配色などは、いけばなとアレンジを勉強しているからこそです。
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院

'17彩花展

桂古流は今年から池袋東武で開催された、彩花展に出品しました。

作品

杉並教室を持つ副家元新藤白龍が、最高賞の東京都知事賞を最年少で受賞しました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

288人が出品する中、若手が古典花をしっかり活けての受賞は、他流派でも驚きの声があがりました。

桂古流いけばな新藤花道学院
  作品
鈴木雅桂 灰皿・部品

独特の素材をセンス良く構築する作家です。
今回もひときわ目立っていました。
誰にも真似できない世界です。
 
柄澤華陽

南天・トルコキキョウ

ガラスの花器と花台に活けあげました。南天は細かく楔をいれて柔らかさを表現します。夏を意識した涼やかなお生花です。
桂古流いけばな新藤花道学院
作品

冨山尚華

リアトリス

岡社中はいつも彩花展に協力されています。紅白でのリアトリスは大変素敵に活けられました。
綺麗に保ちました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

西尾紀華

大谷渡・時計草

ガラスが溶けたような器をすっかり自分の物にしました。
自由自在に使いこなしています。
大谷渡りが本当に谷を渡るように活けられています。

桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院

いけばな公募展

かつて8人の会として始まったいけばな公募展は、場所を変えて今も続いています。 現代いけばなとは、造形とは、の答えを仲間と共に探り努力した場所です。
桂古流からは今年も5人が出品しました。

  作品
柄澤華陽

ハーバリウム

10本のハーバリウムを並べました。綺麗なボックスにとても映えていました。それぞれのボトルの面白さ、また集合体の面白さがあります。
 
斎藤美智子

ハラン・プラスチックオブジェ

円を前後にして奥行きを面で表現しました。夏の展覧会ですので、涼しさを上手に出しました。
桂古流いけばな新藤花道学院
  作品
池田柊月

コード

ジャンクアートを想起させる作品です。いけばな公募展ならではの素材だと言えます。植物が控え目にでもしっかり役目を果たしています。
 
飯塚美楓

半紙・エノコログサ

半紙の白と反対から見た習字の墨にやわらかい暖かさを感じます。エノコログサも上手に生かしました。公募展らしいフォルムが出ています。
桂古流いけばな新藤花道学院
作品

松沢華厚

大根・ストッキング

毎回色々な形式にチャレンジしています。今回は大根です。ストッキングを上手に使いこなしました。緊張感とユーモアが混在した作品です。

桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
●過去の情報 2017年│ 1月2月3月4月5月6月7月


●2016年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月
●2015年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

●2014年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月

●2013年│ 1月 2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月

●2012年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
12月
●2010年│ 1月2月3月4月 5月 6月7月8月9月 10月
11月 12月│ 

 

財団法人 新藤花道学院
〒330-9688
埼玉県さいたま市浦和区高砂1-2-1
エイペックスタワー南館 桂古流会館
Tel
048-822-4040
Fax
048-822-7219
Mail
shindo@ikebana.ne.jp

 

桂古流
最新情報
お稽古情報
作品集
活け花コラム
お問い合わせ
フラワーアレンジメント
フレグランスフラワー
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流最新情報お稽古案内作品集活け花コラムお問い合わせ
桂古流家元本部・(財)新藤花道学院 〒330-9688 さいたま市浦和区高砂1-2-1 エイペックスタワー南館