埼玉県いけばな連合会展 埼玉県いけばな連合会は2月に展覧会を開催します。関東でも先駆けて春の彩りをお届けします。お客様の喜ぶ姿で、私達にも元気になります。
福島康華 山茱萸、孔雀ヒバ 六世好の薄端に2種併せ活けを立てました。山茱萸が筋張っていて苦労しましたが全体のバランスを整えて華やかな作品となりました。
新井華友 木瓜、孔雀ヒバ、 蕪型唐金花器に客位で活けました。主位の対称となる客位(逆勝手)はめんどうです。2種併せ活けとなるとレベルの高い立ち活けとなります。
星野華照 啓翁桜、孔雀ヒバ 2種併せ活けにしました。安定感あるデザインの唐金の花器に良く映えます。バランスも取れていてとても素敵でした。
宮園良華 孔雀ヒバ、猫柳、ラナンキュラス 3種活けとしました。足元のラナンキュラスがとても華やかでした。
田口雅幸 古木、ソテツ、バラ 上から見下ろす作品です。空間構成と色の配分が難しい作品です。力強さと華やかさが印象的でした。
杉村暁華 ヒバ、アマリリス、青文字 白い花器に大胆な枝の構成を施した作品です。 空間を真ん中に空けてスッキリさせ、緑の葉が美しい放物線を描いています。ワンポイントのアマリリスも素敵です。
齋藤美智華 枯木、オーナメント、ドングリ 手芸も得意なのでドングリの巨大なオーナメントを作りました。足元に本物のドングリも置いています。
大塚洋甫 連翹、サクラコマチ、アイリス、チューリップ、シャガ、 大ぶりの備前焼(森泰司作)の花器に春の花材をふんだんに入れました。連翹の柔らかな表情が朗らかな陽気の中で咲く花の姿を連想させます。
齋藤珠華 孔雀ヒバ、啓翁桜 黒いパイプ花器の二重活けです。六世華盛が気に入り壊れず使いやすいのですが、重い事と活け口が深く立ち上がり気味になってしまいます。その点を考えていて上手に活けました。
染谷桂昌 山茱萸 桂古流五行活けです。役枝が五行の性質を踏まえています。薄端も重厚なもので作品に一層風格を与えていました。
上尾文化センターの花
岸華生 プリザーブドフラワー、白蔓 猛暑の中、皆様に喜んでもらえる様プリザーブドフラワーを展開しました。書道に掛からないよう低い作品としました。
バスボム作り
夏の特別授業は水陸活けとバスボム作りでした。 新藤京華と潤子が共同して配分を決めました。 参加者は潤子の説明を楽しみながら聞いています。
ベースを作るとデコレーションします。ベースまでは丁寧に説明します。
吹上駅いけばな展示
満井康華 花材 孔雀ヒバ・リューカデンドロン 吹上駅にいけばな展示をしています。桂古流の二重併せ活けです。暑い中でも保つ花材の選択を優先し、和風な孔雀ヒバにリューカデンドロンを組み合わせました。しっかりしたお生花に仕上がりました。