桂古流いけばな/活け花/フラワーアレンジメント/フレグランスフラワー

ホームサイトマップ
桂古流いけばな
桂古流いけばな 最新情報
 
桂古流いけばな 展示会や展覧会などの最新情報
 


さいたま市いけばな芸術展 4月17日(金)から19日(日)

埼玉会館地下展示室

桂古流いけばな新藤花道学院
作品   作品
傳田節華

シシガシラ・カサブランカ・トルコ桔梗

濃い緑のシシガシラからカサブランカとトルコ桔梗を立ち上がらせました。
安定させるため、しっかりした花器を使いました。
 

石川麗華

木苺・枝ピー・ガーベラ・レースフラワー

タワー型の作品になりました。
植物が成長する姿を形にしました。
彩りも淡い花を選びながら、上の方まで届くようにしました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品   作品
新井華友

花梨・カサブランカ

風格のある花器を使いながら、花梨とカサブランカをきれいにまとめ上げました。枝ぶりにも気を配りました。
 

馬場永倖

板谷楓・芍薬・著莪

楚々とした姿は日本画のような仕上がりです。空間を生かして新緑の魅力を最大限引き出しました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品   作品
森田和華

着色ミツマタ・雲竜柳・デルフィニウム

展覧会の準備をしっかりしたので、作品にブレがありません。構成や色味も研究し、方向性も明確です。
事前の努力が実りました。
 


鈴木俊華

小手毬・クジャク檜葉

透かしの唐金に二種で活けました。細い小手毬を形にするのはとても技術のいることです。よく活けられました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品   作品

斉藤喜久華

檜葉

家の枝を使ってのお生花です。
足などの曲がりに苦労しましたが、自然の力強さを表現できました。
 

櫻澤和邦

伊吹・ツツジ

三つ足鼎に活けました。
伊吹の魅力を消さないようにツツジを合わせていきました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

斉藤珠華

シラカバ・茴香・紅花

平席は高くしたがるものですが、高さを消していくとこの様な魅力的な作品になります。春を上手に演出しました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

岸華生

ツツジ古木・アスパラガス・グラジオラス

ツツジの古木とアスパラガスを対比させました。
グラジオラスの色味を最小限におさえて、形やボリューム感を全面に出しました。

桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院


日本いけばな芸術展(一次展)

日本いけばな芸術展です。一次展は名誉総裁、常陸宮華子妃殿下のオープニングのテープカットで始まりました。
家元新藤華浩は、いけばな芸術協会の理事です。妃殿下に会員を紹介する役をいただきました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品   作品
家元新藤華浩

五葉松・竹・菊・椿・杜若

九世家元伝花 四季いけ

五行に合わせた当代家元伝花です。四季それぞれの代表的な花を配しました。中心に竹を据えました。
 

宝利華邦

枝垂れ松・蔓梅擬

六世家元華盛の生家より譲り受けた松を活けました。
堂々とした作品に仕上がりました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品   作品

早川旭花

五葉松

三重切り

三重切りは、それぞれの活け口から大きさ・型・ボリュームを変化させて活けます、非常に高度ないけばなです。

 

中村智風

ニシキギ、白竜胆

三重切り控えの上口越え

ニシキギの控えで、上口の竜胆を飛べ超える大変難しい活け方です。何カ月も練習した甲斐がありました。

桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院


日本いけばな芸術展(二次展)

日本いけばな芸術協会は1966年に発会しました。初代名誉総裁は高松宮喜久子妃殿下でした。桂古流は歴代家元が協会理事に就任しています。
展覧会は1967年より開催されています。今回は48回展です。奇しくも九世家元の年齢と重なりました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品   作品
柄澤華陽

松・金伊吹・蔓梅擬・椿・エピデンドラム

五重切り竹花器

桂古流の伝書でも奥義の一つとして紹介されている花型です。歴代家元をはじめ大幹部になって初めて許されるのが五重活けです。
 

鈴木俊華

五葉松・バラ

客位の席でしたが、立派にお生花を活けました。
文人では不老富貴と呼ばれる組み合わせです。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品   作品
岡雪華

ニシキギ・菊・杜若

井戸釣瓶活け

いけばなは高価な器に活ける一方で、江戸時代の生活に使われた物を花器に見立てました。
井戸釣瓶もその一つです。安定良く重ねるよう工夫します。
 

大塚知華

糸檜葉・椿・蘭

三種併せ活け

それぞれ個性の強い花材を上手に組み合わせました。
優しく枝垂れる糸檜葉の下の可憐な蘭が一際輝いて見えます。

桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院


大磯うつわの日 「富田啓之展 陶に咲く」 参加作品

10月23日〜25日 大磯駅前 大磯迎賓館

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

大磯は明治以来、日本の別荘地として発展してきました今も街並みや人の佇まいがゆったりしています。

毎年開かれる大磯うつわの日で、富田啓之氏に添え花を頼まれました。

今回は添えるというより対等の扱いを受けての展示会となりました。

二階の海に向って開かれた窓辺にお生花を活けました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

夜に行われたレセプション風景です。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

今回は桂古流家元新藤華浩の他に古流・大觀流副家元大野理瞳先生、大和花道会長山田尚俊先生も参加されました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品   作品

最初は富田啓之氏の新作にそれぞれの流儀花をいけていきます。

私は山茶花を活けました。
山茶花は大磯の町の木だそうです。
 

続いて同一花材でのデモンストレーションです。今回はナナカマド・鶏頭を使いました。

私は大口の壺でしたので、敢えて半分に収めるように引き締めて形作りました
水につけない横棒がアクセントになっています。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

富士流しとは違った魅力を出したいと思いました。大水盤に轡と万年青でいけました。

花留轡は戦国時代に端を発しました。江戸中期に現在の形になったと伝えられます。

今回はおめでたい鶴の形です。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品   作品
昼の画像では活けられまいので夜に撮ってみました。

富士流しが流れている様子がお分かりいただけると存じます。

流しの枝は雲が3つ霧が2つです。雲は丸めた枝、 霧は
 

風船唐綿にヒモ鶏頭(アマランサス)を合わせました。足元には万年青を配しました。

穏やかな大磯の光を受けて柔らかい表情の作品になりました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

二階の鏡台前の器にはダリアを活けました。

真ん中にはめ込んである絵画ととてもきれいに出会いました。

桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院



日々のお稽古から

桂古流いけばな新藤花道学院
作品


桂会研究会

和風の株分け

10月18日

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

株分けは2つ以上の株を活けて1つに見立てる活け方です。
株分けに和風という花材を限定することで、テーマを絞り込みました。難しいテーマでしたが、皆様頑張りました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

桂会研究会(午後)

展覧会前で、会員もモチベーションが高まっているのか午前、午後ともたいへん混んでおりました。

桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
●過去の情報 2015年│ 1月2月3月4月5月6月7月
8月9月

●2014年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月│ │ 12月

●2013年│ 1月 2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月

●2012年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
12月
●2010年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月│ 9月10月11月12月│ 
●2009年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月│ 9月10月11月12月

 

財団法人 新藤花道学院
〒330-9688
埼玉県さいたま市浦和区高砂1-2-1
エイペックスタワー南館 桂古流会館
Tel
048-822-4040
Fax
048-822-7219
Mail
shindo@ikebana.ne.jp

 

桂古流
最新情報
お稽古情報
作品集
活け花コラム
お問い合わせ
フラワーアレンジメント
フレグランスフラワー
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流最新情報お稽古案内作品集活け花コラムお問い合わせ
桂古流家元本部・(財)新藤花道学院 〒330-9688 さいたま市浦和区高砂1-2-1 エイペックスタワー南館