桂古流ブリランテ武蔵野展 桂古流ブリランテ武蔵野展は、普段の活け花の延長でありながら華やかさも大事にしました。またあまり一緒に活けない社中も加わり、新しい魅力を伝える事ができました。
活け込みから揚げ花まで、副家元はずっと会場に詰めていました。展覧会は一期一会のお客様と出会う場と説明もしてくれます。
今回のもう一つのお楽しみが懇親会でした。初めて会うお仲間と楽しいお食事と歓談に時間が経つのも忘れてしまいます。
船戸華八 撫子 小学生の頃から一生懸命、お稽古を続けています。好きな事もあり、綺麗な立姿のお生花です。
吉廣美華 レンギョウ、トルコ桔梗 桂古流に古くからある投入れの壺です。切株の花台を据えて足元に重厚感を表しました。レンギョウは枝ぶりを生かして、放物線を思い切り伸ばしました。
豊岡溫菜 サクラ、スイトピー、菜の花 春の代表的なお花を、たおやかに活けました。優しい春風が吹く様な表情が作品の中に漂います。
江田樹咲 猫柳、雪柳、ラナンキュラス、霞草、スターチース 丸い花器に同調するよう円を描いた猫柳はバッグの把手のようです。その空間にまとまっているラナンキュラスが可愛らしい作品です。
西塔華乃 スターチース、ドラセナ 中心のガラスの花器をお花に見立てました。その周りにソフトイエローと白のスターチースを配しています。一際赤い花器が引き立ちます。
東川紫苑 ポピー、ゴールドスティック、チューリップ 並列型に活けました。ゴールドスティックとポピーでエッジを整えてお花同士が語らい合うように、配しています。楽しさが伝わる作品です。
小野仁葉 ニューサイラン、ヒペリカム、ガーベラ 色違いの花器をニューサイランでまとめました。曲線が春らしいフォルムに仕上げています。花器の色に合わせ、ヒペリカムの色も分けました。
松坂華香 小手毬、カラー 空間のある花器を上手に活かしています。小手毬で外側を作り上げ、カラーが中心に収まっています。華奢な花器を上手に使いこなしました。
原田航 アリウム、カーネーション、ドラセナ ブルーの変形花器が独特の表情なので、活ける形が決まるまで、何度も練習しました。アリウムの自由奔放な曲線が魅力的です。
瀧川祐美 桜、フリージア 空間の空いている花器に桜を活けました。枝筋を活かした形は、手で矯めて作りました。フワッとした表情が春らしい作品です。
長谷川颯大 石化柳、ルピナス、撫子 とても元気の出る作品になりました。石化柳の枝が力強く伸び上がります。ぐんぐん伸びていく植物の成長が感じられます。
春日部女子高校文化祭
春日部女子高校は、桂古流が指導しております。古屋美窓総務が高校生を楽しく教えています。
作品も若々しく敷物も素敵でした。いつもとは違う花器と花材ですが、しっかり表現できています。
春日部市主催 子供大学
古屋美窓総務が講師として、作品展示と活け方に ついてお話ししました。
春日部市文化協会から推薦され、桂古流の立活けを講座の中で説明しました。
大宮高校文化祭華道部
大宮高校華道部は、指導が他流から桂古流に移管されて10年近く経ちます。現在は白龍が指導に努め、熱心に活動しています。
真ん中の合作は、部員がそれぞれのパートを担当しながら制作しました。
久喜女子高校文化祭華道部
丸林静香総務と金子理恵子総務が指導に当たっています。部員との距離も近く、皆様楽しんでお稽古しています。
久喜女子高校華道部と桂古流の歴史は古く、桂古流の幹部を多く輩出しております。
蕨高校文化祭華道部
白龍と渋谷華倖総務で指導に当たっています。
皆様熱心にお稽古を続けています。作品にお稽古の成果が表れています。
蕨高校は留学生が沢山いるのも特色です。国際色豊かな学園祭です。
お稽古の後は白竜の講義があります。非常に熱心な部員です。
蕨高校は卒業生が師範になるなど、桂古流を続ける方が沢山います。
淑徳与野中学文化祭 なでしこ祭
中学生の華道部の皆様で制作しました。テーブルのレイアウトも部員の皆んなで決めました。
沢山の花材を上手に配置しました。
叡明高校文化祭
叡明高校に桂古流が指導に通い、10年が経ちました。その間に白龍が主に指導するようになり、益々活気付いています。
スタディルームを使い、個室のような作品展示はとても斬新です。
浦和麗明高校文化祭華道部
六世華盛の時代から指導に伺っている華道部です。創立者の小松原賢誉先生と六世華盛が懇意というのは、何代にもわたって語り継がれています。
華道部は木曜に活動しています。皆様楽しそうにお稽古しています。
学校での部活だけでなく、夏休みや冬休みに家元本部でのお稽古も体験しています。