桂古流いけばな/活け花/フラワーアレンジメント/フレグランスフラワー

ホームサイトマップ
桂古流いけばな
桂古流いけばな 最新情報
 
桂古流いけばな 展示会や展覧会などの最新情報
 

第54回埼玉県いけばな連合会展

この度はコロナ禍の中でしたが170名もの出品者で賑わいある展覧会となりました。検温・手指消毒・ヘルスチェックシートの記入をお願いしました。お陰で1ヶ月経過しても感染報告はなく、一応この方法が有効だと証明されました。

作品

柄澤華陽 

ストレリッチア

豪華なストレリッチアの花を引き出し満開の状態にしました。遠目にも気付くとても華やいだ作品となりました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

斉藤美智華 

桜・かすみ草

ガラスの花器に細いポールを挿しました。緋毛擅との兼ね合いを考え、ポールに巻いた色紙があざやかでした。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

杉村暁華 

荒天柳・ニューサイラン

三角形を上手に生かして高さのある作品になりました。方向性のはっきりしているフォルムは魅力的でした。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

鑓田佳翠 

木瓜

用流しは桂古流七変化のひとつです。用に合わせ体の湾曲度も深くします。先生の所のお庭の花材だそうです。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

菅原華節 

孔雀ヒバ、ラナンキュラス

2種併せいけです。堂々とした風格のある作品になりました。真っ赤なラナンキュラスが根元を引き締めて人目を引く作品になりました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

時田咲月 

マンサク 三脚鼎花器

桂古流七変化のひとつ前添え流しです。体より長い枝をダイナミックに流します。足元もしっかり付いていて良い作品でした。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

福島康華 

槇・ヒバ・桜

寄せ3管の活け方です。花器を寄せても枝同士が交差しないように心掛けます。空間がないので高度なテクニックが必要です。よくまとまっています。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

田口雅幸 

梅の?・万年青・苔ツツジほか

丸水盤に早春の自然花材を取り揃えました。厳しい冬を乗り越え春の喜びを謳歌しています。育てた植物ならではの風情があります。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

白子妙花 

南天・雪柳・水仙・菜の花

力強く立ち上がる南天は、作品全体の象徴となっています。水仙と菜の花を根元に多用し明るさを引き出しました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

新藤白龍 

伊吹・金塗り竹・チューリップ・仏手柑

独特の世界観で花材コーディネートをしています。青銅器は色々工夫しながら展覧会に使える状態にしました。

日々のお稽古

作品   作品
降幡華絵 

水蝋、スプレーカーネーション、レザーファン

色彩の美しさが際立ったお花です。中心に入れたスプレーカーネーションが広がりを感じさせます。白い花器との出会いも良かったです。
 

川西直華 

ライラック、スプレーカーネーション

この時期香りも色も楽しめるのがライラックです。鮮やかな花ですが、水揚げが難しい事を覚えておきます。凹みのある花器を上手く生かしました。力のかかり方がお花にも伝わっている様に見えます。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品   作品

小森田有華 

レンギョウ、ホテチア

コンポート花器に相応しく連翹の流れを思い切って使ったのは良かったです。ホテチアは可愛さをしっかりアピールできました。

 

大輪香華 

枇杷の葉、ヒマワリ、アレンジアスター

大きな枇杷の若葉に手を焼きましたが、前後にしっかり開いた作品となりました。ひまわりの存在感も出せました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品   作品
市川華香 

太藺、連翹

2種併せいけです。太藺を縦鱗に連翹を横鱗にしていけます。6世家元が上梓した華盛の生花に元となる作品が掲載されています。スッキリした姿が太藺らしさを表現しています。
 

内田婦久甫 

ゴムの木、紫陽花、ギボシ

上尾市いけばな協会に依頼された作品です。パステル調の色彩を組み合わせて柔らかい表情をだしました。心安らぐ印象です。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

中村心洋

スプレーカーネーション、ニューサイラン、カラー、デルフィニウム、レザーファン

独特な形状の花器なので対称系でもニューサイランに動きを与えました。大きな空間を取り込む作品に仕上がりました。

桂美会研究会 錦木とカキツバタの水陸いけ

作品

桂美会は7世家元華慶の時に設立した研究会です。皆さん熱心にお稽古なさっています。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

水陸いけは陸の枝と水生の草花を組み合わせて活けます。陸は白で、水は黒で表します。

桂会講習会 水辺を見せる花

作品

ソケイを使ってアーチを作ります。剣山を用いず水面を広く見せます。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

桂会講習会は現代いけばなの勉強会です。人々が求めている時代性や季節感などをいけばなとして学んでいきます。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

ロゴマークやデザインについての講義もありました。

わかば会研究会

作品

わかば会研究会です。陰陽についての講義を白龍がしました。中国からの文献を用いながら陰陽は分つことのできない存在という事を話しました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

ゴテチアの立ちいけです。ゴテチアは細く足元が弱い花材です。また花が大きく開くと寸法にズレが生じます。それでもこの花の持つ可憐さは人々を魅了します。

桂秀会 桂正会 研究会 花菖蒲のたちいけ

作品

花菖蒲の立ちいけです。葉組み物の一つです。初夏のこの時期はカキツバタと共に研究会の花材となります。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

桂秀会桂正会は祖父、先代華盛の創立した会です。その頃から続けている幹部と最新入会した人との交流がとてもうまく回っています。

桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
●過去の情報 2021年│ 1月2月3月4月
●2020年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月
●2019年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月│   
11月12月
●2018年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月
●2017年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月
●2016年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月
●2015年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

●2014年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月

●2013年│ 1月 2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月

●2012年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
12月
●2010年│ 1月2月3月4月 5月 6月7月8月9月 10月
11月 12月│ 

 

財団法人 新藤花道学院
〒330-9688
埼玉県さいたま市浦和区高砂1-2-1
エイペックスタワー南館 桂古流会館
Tel
048-822-4040
Fax
048-822-7219
Mail
shindo@ikebana.ne.jp

 

桂古流
最新情報
お稽古情報
作品集
活け花コラム
お問い合わせ
フラワーアレンジメント
フレグランスフラワー
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流最新情報お稽古案内作品集活け花コラムお問い合わせ
桂古流家元本部・(財)新藤花道学院 〒330-9688 さいたま市浦和区高砂1-2-1 エイペックスタワー南館