桂古流いけばな/活け花/フラワーアレンジメント/フレグランスフラワー

ホームサイトマップ
桂古流いけばな
桂古流いけばな 最新情報
 
桂古流いけばな 展示会や展覧会などの最新情報
 

桂古流コルソ展

桂古流コルソ展はお客様が買い物の視線を遮らないようにとの配慮から、高さ40~55cmという約束があります。会場、季節やお客様に合わせて自ら変化することが桂古流の求める美のひとつです。

作品

帆苅多美甫

花材シダ、アネモネ、鈴菜

薄い皿の花器に吟味した野の草を慈しみながら活けました。かつて農村で行われた野遊び行事を思い起こさせる作品です。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

川西直華 

バラ、テイカカズラ

銀の花器とバラだとストレート過ぎるので、チュールを使って隠しました。バラの花の向きもこだわりました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

野崎慶貴 

水仙

多面体の花器を寄せ集めてフォルムを決めました。日本水仙の花をマッスにして、姿を見てとともに香りも楽しめるように工夫しました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品


奥村陽春 

木苺、ラナンキュラス、アイリス

舟形の花器に木苺をいけました。青い部分からアイリスを黄色い部分からラナンキュラスを出して花器と花材のコーディネートに気を配りました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

金子博翠 



七世作流紋花器です。細身の花器に梅の立ち活けを優しくいけました。太く大きな梅の枝とは違う魅力が表れています。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

大木京子 

南天、スイトピー

南天を白く塗って面白い素材を制作しました。赤い実、スイトピーとの相性も素敵でした。冬らしい昨日です。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

大坪華真 

木瓜、蘇芳、ドラセナ

徳利とお猪口で晩酌をモチーフに賑やかな作品に仕上げました。木瓜の花びらを綺麗なまま保つのにとても努力しました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

大野東峰 

青文字、トルコ桔梗、オンシジウム、コアニー

優しい黄色の花器に活けました。花材の組み合わせは、色彩・ボリューム・質感などをとても丁寧に吟味して慈しんで制作しました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

丸林静香

南天、梅、椿、水仙

黒い花器が冬を表しているならば花器から飛び出したのは春の花材となるでしょう。早春に欠かせない節分です。鬼のお面も花材に数えて5種類としました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

渋谷華倖 

啓翁桜

三つ足の唐金花器にしっかり活けました。とても美しい線が出せていました。啓翁桜の花が早春を告げているようです。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

後藤華和 

ガーベラ、スターチス

赤いドーナツ型の花器でボリュームは大きいです。花材との相性はとても良かったです。ディテールへのこだわりが作品のレベルを引き上げています。

桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院

上尾市いけばな協会

作品

岸華生 

藤蔓、リョウブ、紅葉

上尾文化センターで開催された展覧会です。
120㎝角の広い席を存分に生かした作品です。
足元の和紙もとても印象的でした。

桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院

副家元結婚式

作品

副家元、白龍が北岡潤子さんと5月11日に帝国ホテル孔雀の間で開催されました。

大野元裕県知事、清水勇人さいたま市長はじめ320人のお客様をお迎えして祝福されました。

桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院

日々のお稽古

桂会研究会 「鋏を使わないいけばな」

作品

今までのテーマは何かを加える形で行って参りましたが、今回は「花鋏を使わない」という引く形で制作いたしました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

桂会研究会は桂古流師範者でしたら、どなたでも入会できます。若手の方から幹部の先生方まで思いを込めて制作していました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

副家元白龍が花鋏の説明を致しました。詳しい資料も大変評判良く分かりやすいです。

わかば会研究会

作品

今回のわかば会は「株分を活ける」です。株分は二つ以上の株を活ける花型です。主株と子株の間に変化をもたらして、より豊かな表現を目指します。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

今回は痘取木(イボタ)、カーネーション、スターチースを使いました。わかば会は家元本部に通う方の研究会です。皆様楽しそうに活けています。

桂月会

作品

桂月会は月曜開催の研究会です。今回は菖蒲の株分です。主位、客位両方行けるので混乱しない様気をつけます。

桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
●過去の情報 2024年│ 1月2月3月4月
●2023年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月
●2022年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月
●2021年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月
●2020年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月
●2019年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月│   
11月12月
●2018年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月
●2017年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月
●2016年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月
●2015年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

●2014年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月

●2013年│ 1月 2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月

●2012年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
12月
●2010年│ 1月2月3月4月 5月 6月7月8月9月 10月
11月 12月│ 

 

財団法人 新藤花道学院
〒330-9688
埼玉県さいたま市浦和区高砂1-2-1
エイペックスタワー南館 桂古流会館
Tel
048-822-4040
Fax
048-822-7219
Mail
shindo@ikebana.ne.jp

 

桂古流
最新情報
お稽古情報
作品集
活け花コラム
お問い合わせ
フラワーアレンジメント
フレグランスフラワー
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流最新情報お稽古案内作品集活け花コラムお問い合わせ
桂古流家元本部・(財)新藤花道学院 〒330-9688 さいたま市浦和区高砂1-2-1 エイペックスタワー南館