蕨高校文化祭 蕨高校華道部は創部以来、桂古流が指導して参りました。今は副家元白龍が担当しています。
合作 金香梅、クルクマ、箒唐黍、ユリ、ヒペリカム 主役の花材が決まらない時期でしたが、金香梅を上手にまとめました。合間のお花も魅力的に収まりました。
部員の個人作 台風の影響を受けて、花材の振分けや花器の運び出しが大変でした。制限の中、一生懸命に活けました。
部員の個人作
副家元 新藤白龍 木賊、紫苑 草花の株分を、染付の大小花器で活けました。 木賊を縦鱗に紫苑を横鱗としました。
淑徳与野中学 なでしこ祭 作品
淑徳与野は今年から高校と文化祭が分かれ、 中学は「なでしこ祭」となりました。中学生華道部員が一生懸命に活けました。
浦和麗明高校文化祭
浦和麗明高校の文化祭の作品です。浦和麗明高校と桂古流の関係は創立者の小松原賢譽先生と六世家元華盛の頃からとなります。左側の壺は昭和26年のものです。
物理室でのお稽古がメインの活動となります。水道も近く手間が省け、皆様とても喜んできます。
浦和麗明高校ではとても和気藹々と先輩後輩が仲良く研究しています。
浦和区役所の花
8月は暑いのてドライフラワーの作品となりました。新藤京華の作品です。パンパスグラスが象徴的に使用し、ケムリノキで活け口にボリュームを表現しました。
白龍パーティ装飾花
知人のパーティの装飾花です。銀座シックスの会場に活けました。クライアントが紫が好みなので色調に気を配りながら制作しました。
日々のお稽古
桂古流講習会 毛糸を使った花留を作る
桂古流の現代いけばな講習会です。毎回新しいテーマで臨んでいます。かつては会長が指導していましたが、白龍が中心となり講座を進めています。
潤子もお手伝いしています。幹部の皆様とともにお話しながら楽しいひとコマです。
白龍、潤子のZ世代夫婦が教室を明るく盛り上げています。作業の手順など細かく指導していきます。
毛糸を巻く作業は実際にお手伝いしながら形を整えていきます。分かりやすいと好評でした。
玉兎も皆様のお手伝いをしました。若い空気で教室も華やかになります。皆様和気藹々としています。
桂卯会 客位いけ
いつもでしたらそれほど手間取らない客位ですが、異常気象のためヒバのねじれが酷く難儀しました。
客位を活ける前 その枝がキチンと役枝の方向として合っているかチェックしてみましょう。
十人和笑会
十人和笑会は菊の3株いけです。秋は白を高く次に黄菊、最後が赤菊です。
轡の会
花留轡の研究会です。轡の由来や飾り方について説明した後に実習します。
今日は轡にシャガを立てていきます。なかなか留まらないのを楽しみます。
桂午会研究会 かるかや秋草いけ
かるかやは手桶とも言われる花器です。軽味を活かした作品に仕立てると素敵に見えます。 桂午会は土曜日に開催しています。皆様楽しんでお稽古しています。
桂美会研究会 孔雀ヒバの五行活け
五行いけは桂古流独自の花型です。木、火、土、金、水を役枝で表現しながら形を整える奥義です。五行説の勉強のあと実技を始めます。
桂美会は七世華慶の時に設立した研究会です。若い方達の加入もあり、楽しくはつらつと活けています。
桂朋会研究会 菊の三株いけ
菊の三株活けは大水盤に活けます。秋なので五行に合わせ白菊を高くしました。
桂朋会は月曜日に開催される研究会です。皆様熱心にお稽古されています。
桂翠会 錦木の二重切
桂古流では鉄のパイプ二重でお稽古します。割れない事が気に入り六世華盛の頃に導入しました。
桂翠会は先代華慶の時に創立した研究会です。皆様熱心に助け合いながらお稽古しています。