桂古流いけばな/活け花/フラワーアレンジメント/フレグランスフラワー

ホームサイトマップ
桂古流いけばな
桂古流いけばな 最新情報
 
桂古流いけばな 展示会や展覧会などの最新情報
 

大宮華道連盟 華展

今年で70年を迎えた大宮華道連盟の展覧会です。
今回は大宮駅そばの複合商業施設のギャラリーにて開催されました。
会長は桂古流細田好草です。

作品

細田好草 

石化柳、ヤツデ、トルコ桔梗

大壺に広がりのある作品に仕上げました。足元のヤツデが勢いを感じさせてくれます。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

高橋典花 

磯馴、ヒペリカム

耳付薄端に2種併せ活けとしました。明るいヒペリカムが落ち着いた中にパッとしたはなやぎを添えます。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

波多野敦華 

朝鮮槇、クルクマ

背の高い席なので、花器選びから苦慮しました。何度もお稽古し、花器に手を馴染ませました。努力の成果が出ました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品


柄澤華陽 

葉蘭

細身の花器にスラッと入っていました。猛暑のせいで葉蘭が垂れてしまったのは残念でしたが素敵な組み合わせでした。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品


関根華瑛 

南天、竜胆

桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院

叡明高校文化祭

作品

叡明高校文化祭の作品です。秋らしい花材を品よくまとめました。いつもよりボリュームがあるので戸惑いながらも楽しんでいけました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品


叡明高校は越谷レイクタウンにあります。新しく機材も整っています。1階のスタディルームに展示しました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品


普段のお稽古とは少し違う花器を使います。枝の挿す位置や角度が変わるので臨機応変に対応する柔軟さが求められます。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品


コンポートも広げながら形作りました。
桔梗ランとケイトウは補色なのでとても目立ちました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

ドラセナの葉を丁寧にいけました。足元が隠れる花器なのでお花をゆったり高く挿せました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

まだ暑さの厳しい時期らしく水面をゆったり見せました。しっかり季節を理解して制作できました。

桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院

蕨高校ハロウィンのアレンジ 

作品

蕨高校華道部ではハロウィンのアレンジを行いました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

ジャクオランタンのベースに可愛く活けられました

桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院

佐倉市いけばな展 

作品

佐倉市いけばな展がテレビで放映されました。会長の野口文草(桂古流)が展覧会の趣旨を説明していました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

出品した作品は菊の三株活けです。

桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院

千葉県茶華道協会いけばな展

作品

飯塚美楓

伊吹、菊

千葉県でも活躍する飯塚美楓さんの作品です。大輪の菊と風格ある伊吹が堂々と組み合い、立派なお生花に仕上がりました。

桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院

日々のお稽古

桂月会 孔雀ヒバの二重いけ

作品

今回は登り活けではなく上口留流しいけです。普通の立ち活けよりアレンジして二重いけに合う形にします。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

桂月会は月曜に開催される会です。新しい形に楽しみながら挑戦しています。

桂会研究会60cm以上の作品

作品

桂会研究会は毎回テーマが変わります。
今回は60cm以上のお花を活けるです。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

花器、花材、活け方は自由です。60cmをどの部分で稼ぐかもポイントとなります。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

三連休にもかかわらず皆様熱心にきてくれました。テーマに併せ色々工夫してきました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

午後も大変な賑わいです。このまま展覧会に出品しても良いレベルもあります。

桂古流わかば会 実物を使ったいけばな

作品

今回は実物を使ったいけばなが課題でした。同じ花材でも葉の時期とは表情がかなり変わります。皆さん熱心に活けています。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

今回は白龍が講師を務めました。詳細なプリントと完成度の高い作例に受講者も満足していました。

桂古流東武支部研究会 菊の重陽活け

作品

菊の重陽活けは五節句の一つ、重陽の節句に活けられます。白菊を高く用います。五行から由来を得ているので講義では細かく勉強します。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

桂古流東武支部は加須を中心とした地域の研究会です。皆様熱心に古典花を活けています。

桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
●過去の情報 2024年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月
9月
●2023年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月
●2022年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月
●2021年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月
●2020年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月
●2019年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月│   
11月12月
●2018年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月
●2017年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月
●2016年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月
●2015年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

●2014年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月

●2013年│ 1月 2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月

●2012年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
12月
●2010年│ 1月2月3月4月 5月 6月7月8月9月 10月
11月 12月│ 

 

財団法人 新藤花道学院
〒330-9688
埼玉県さいたま市浦和区高砂1-2-1
エイペックスタワー南館 桂古流会館
Tel
048-822-4040
Fax
048-822-7219
Mail
shindo@ikebana.ne.jp

 

桂古流
最新情報
お稽古情報
作品集
活け花コラム
お問い合わせ
フラワーアレンジメント
フレグランスフラワー
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流最新情報お稽古案内作品集活け花コラムお問い合わせ
桂古流家元本部・(財)新藤花道学院 〒330-9688 さいたま市浦和区高砂1-2-1 エイペックスタワー南館