桂古流いけばな/活け花/フラワーアレンジメント/フレグランスフラワー

ホームサイトマップ
桂古流いけばな
桂古流いけばな 最新情報
 
桂古流いけばな 展示会や展覧会などの最新情報
 

第50回さいたま市いけばな芸術展

浦和市の頃から連綿と続く展覧会です。今年は50回の節目となりました。

作品

月岡博峰 

孔雀ヒバ、バラ

パイプの二重切り花器を用いました。竹製とは違うシャープな印象になります。足元までスッキリとまとまりました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

菅原華節 

パイナップル、マンゴー、レッドジンジャー

席のサイズに合わせ変形花器を斜めに置きました。幅はレッドジンジャーが表現し枯れ物花材で高さを表現しました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

栁澤恵華 

ツツジ、ユリ、小手毬

味わいある鉢形花器を使いました。蕾のツツジはボリュームが出し辛く難しかったと思います。枝筋を見せる事で疎密の面白さを表現しました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品


志田米華 

孔雀ヒバ、ストック

二重併せ活けです。ねじれのきつい花材てした。ヒバと六世好みは相性も良い組み合わせです。ストックが華やかさと可憐さを加えました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品


下田華美 

プリザーブドフラワー、オーナメント、リボン

リースを使いながらプリザーブドフラワーとリボンを中心に独自の世界観を展開しました。「わあ綺麗」と思わず声になる作品です。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品


㕝子佳華

アリアム、ベアグラス

グラスと鏡面の敷物のみを目立たせるために花材を極限までシンプルにしました。ガラスの透明感とベアグラスの線の美しさが目を惹きます。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

森田璃華 

孔雀ヒバ、撫子

鼓型薄端と砂鉢です。両方とも唐金です。
中作ながら真の作品となりました。陰陽を使い分け、孔雀ヒバと撫子の魅力を引き立たせながら、引き出しました。

桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院

イケバナインターナショナル埼玉支部展覧会

作品

新藤白龍 

石化柳、信夫ヒバ

石化柳は矯めるのに独特の角度があります。その曲にヒバを合わせていきます。迫力のあるお生花になります。

桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院

上尾いけばな協会展

作品

内田婦久甫

梅もどき、孔雀ヒバ、ピンポンマム

三重切花器に梅もどきを大胆な構成にしました。孔雀ヒバは梅もどきの線に対する安定感を表現しました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

啓翁桜、孔雀ヒバ

2種併せ活けです。それぞれが体、用、留の三角形になるようにします。六世家元の残した型を頑張って復元しました。

桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院

さいたま市役所の花 啓翁桜、孔雀ヒバ

作品

市役所玄関のお花です。啓翁桜は新年早々に出回るのでヒバと合わせました。用側にヒバを纏めたのは六世作品集「華盛の生花」を参考にしました。

桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院

つきのみや神社奉納花 石化柳、孔雀ヒバ、菊

作品

巳年という事で曲を出してみました。菊は園芸品種なのでダリアのように華やかです。

桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院

日々のお稽古

桂桂古流県北支部研究会 草花を活ける

作品

白龍の指導の元、草花を楽しく活けます。早春らしく明るい雰囲気に包まれ、会員の皆さまも笑顔になります。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

桂古流県北支部は熊谷を中心とした研究会です。熊谷は3世家元の池華叟が立ち寄った地域とされ、立ち活けに熱心に取り組む風土が残っています。

わかば会研究会 漂白花材を使って

作品

わかば会は家元本部の師範会です。白龍の講義と実演指導にわかば会の会員から喜びの声が上がりました。

桂古流いけばな新藤花道学院
作品

新鮮な発想に桂古流の新たな可能性を感じました。

桂古流東京支部研究会 水仙5本活け

作品

水仙は桂古流では、草花にお生花、枝物のお生花に属さない「葉組のお生花」とされます。用意する物が特殊で普段なかなか出来ないお稽古です。出来上がりの充実感はひとしおです。

桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流いけばな新藤花道学院
●過去の情報 2024年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月
9月10月11月12月
●2023年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月
●2022年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月
●2021年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月
●2020年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月
●2019年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月│   
11月12月
●2018年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月
●2017年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月
●2016年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月
●2015年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

●2014年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月

●2013年│ 1月 2月3月4月5月6月7月8月9月10月
11月12月

●2012年│ 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
12月
●2010年│ 1月2月3月4月 5月 6月7月8月9月 10月
11月 12月│ 

 

財団法人 新藤花道学院
〒330-9688
埼玉県さいたま市浦和区高砂1-2-1
エイペックスタワー南館 桂古流会館
Tel
048-822-4040
Fax
048-822-7219
Mail
shindo@ikebana.ne.jp

 

桂古流
最新情報
お稽古情報
作品集
活け花コラム
お問い合わせ
フラワーアレンジメント
フレグランスフラワー
桂古流いけばな新藤花道学院
桂古流最新情報お稽古案内作品集活け花コラムお問い合わせ
桂古流家元本部・(財)新藤花道学院 〒330-9688 さいたま市浦和区高砂1-2-1 エイペックスタワー南館