第50回さいたま市いけばな芸術展 浦和市の頃から連綿と続く展覧会です。今年は50回の節目となりました。
会長 桂古流 新藤華盛 烏木蓮、鼈甲マサキ 先代華慶が烏木蓮をお生花にした事があります。矯めが全く効かない花材なので苦労するとは思ったのですが、とても大変でした。
新藤三枝 朝鮮槇、なでしこ 揃いの六角花器に朝鮮槇と撫子を活けました。朝鮮槇は縦鱗、撫子は横鱗としました。
副家元 新藤白龍 五葉松、一歳藤 桂古流を助師として支え続けてくれた宝利さんへの想いを込めた作品です。宝利さんが好きな砂鉢に五葉松を挿し、宝利さんの透かし薄端に藤を活けました。
岸華生 孔雀ヒバ 桂古流の七変化のひとつ、留流し活けです。流し以外の枝は短めにして長さを強調します。
丸林静香 葉蘭、荒天柳、椿 信楽焼きの花器に葉蘭を組んでフォルムを作りました。重さの比率を考えて荒天柳で軽味を表現しました。
新藤京華 都桜、トルコ桔梗、スカビオサ 岳中爽果(たけなかさやか)の花器と富田啓之の花器、それぞれの良さを引き出した作品です。春らしい魅力が詰まっていました。
渋谷華倖 シンパク、リアトリス 竹の二重切りで活けました。下口にはリアトリスを加え2種併せ活けとなっています。ボリュームのあるシンパクにリアトリスが加わるとメリハリが効いた作品となります。
中村好華 キャラ、バラ キッチリとした花型は中村華政さんの作風そのままです。細身の鼎にキャラが素敵に収まりました。
熊谷華樹 御衣黄・葉蘭・ユリ 猫の顔が描いてある花器にゆったりと活けました。立ち上がる枝と緩やかに下垂する葉蘭のコントラストが魅力的でした。
仁保八舟 孔雀ヒバ・芍薬 魅力的なブルーの花器でお生花に仕上げました。カジュアルなイメージを大事にするため花台も柔らかい印象にしました。
騎西文化祭いけばな展
成沢孝豊 花梨、孔雀ヒバ 騎西文化祭でのいけばな展に出品しました。2種併せ活けです。唐金の花器とも合い、重厚な作品になりました。
吹上駅のお花
満井康華 吹上駅のお花 行李柳、三丹花、ドラセナ 桂会講習会で制作したモールボールを配した現代花です。活け込みの間、多くの方に声をかけられました。とても人気のある作品です。
日々のお稽古
桂会講習会
前回使ったモールボールを活かした現代花です。 行李柳を使って柔らかな印象の作品が目に付きました。
桂会講習会は隔月で開催されている現代花中心の会です。最新の資材や話題の花材を家元本部で用意いたします。
桂卯会研究会 五行いけ
桂古流の奥義の一つ五行いけの研究会です。五行の性質を一つにまとめ上げた美しい花型です。古典花のなかでこの形を活けたくて桂古流に入門した人もいます。
桂卯会は先代華慶のときに設立した会です。皆様明るく熱心にお稽古されています。
十人和笑会
最も歴史ある古典花の研究会です。それぞれの花材を決めて研究されています。
桂午会研究会 木瓜の立活け
木瓜は良く撓めが効きます。切り撓め、折撓めを駆使して形を整えます。お花が可愛いので中々切れません。
桂午会は土曜日に開催する研究会です。皆様仲良く楽しみながら勉強しています。
桂翠会研究会 水仙七本いけ
水仙は草花の中でも歯組の部に分けられます。寸法や課程が複雑で桂古流の奥義の一つになります。普段使わない物も必要なので、準備から気を使います。
桂翠会は先代華慶の時に設立した会です。飯塚さんを中心に皆様楽しく勉強されています。
日々のお稽古 瀧川祐美
大紫式部、アンスリウム、ドラセナ 大紫式部はクマツヅラ科の植物です。艶のある小粒の実が愛らしい枝です。縁がピンクのアンスリウムとの組合せがとても素敵でした。